技術情報

準備中

ボックスカルバート Q&A

Q01:協会規格内のボックスは耐震性を有していますか。
A01:有していません。別途検討する必要があります。
Q02:縦締めはしなければなりませんか。
A02:地震時の不同沈下に備えて、縦締めは必要となります。
Q03:耐震設計をすると可とうジョイントは必ず必要ですか。
A03:下水道施設耐震計算例に則って設計している為、必要となります。

コネクトホール Q&A

Q01:コネクトホールは耐震性能を有していますか。
A01:コネクトホールは耐震性能を有しており、レベル1及びレベル2地震動に対応しています。
Q02:コネクトホールは下水道協会I類規格ですか。
A02:円形コネクトホール0号(Φ750)、1号(Φ900)、2号(Φ1250)、3号(Φ1500)4号(Φ1800)は(社)日本下水道協会のI類認定資器材です。
又、楕円コネクトホール及び角形コネクトホールは、II類認定資器材です。

防火水槽、耐震性貯水槽 Q&A

Q01:防火水槽と耐震性貯水槽の違いは何ですか。
A01:防火水槽は40m3型のみで、耐震性貯水槽は40m3型・60m3型・100m3型・1500m3型があります。
Q02:基礎コンクリート、砕石、敷きモルタルの厚みを教えてください。
A02:敷きモルタル 30mm、基礎コンクリート 150mm、基礎砕石 200mmを標準としています。

ホームガレージ Q&A

Q01:ガレージの上に直接住宅を建てても良いですか。
A01:ガレージ上に直接住宅の基礎(布基礎)を築造することは出来ますが、ガレージにアンカーを打ち込んで、基礎と一体化させないで下さい。
Q02:3階建て住宅でも大丈夫ですか。
A02:木造2階建て住宅(住宅荷重=12kN/m2)が基準です。従って、3階建て住宅の場合には、別途検討を行って安全を確認する必要があります。
Q03:水道、電気は付いていますか。
A03:水道蛇口取付用の開口、電気配線用のボックスカバー及び電線管はあらかじめ埋設しておりますが、それらの取付工事は行っていません。
電線間の取り出しの位置については、ガレージの設置状況により確認する必要があります。
PAGE TOP